- | 次の10件

湊かなえ「往復書簡」考察、感想、ネタバレ [感想]

やはり湊かなえ氏のミステリーは中々面白い。興味深くてわりと読みやすいものが多い気がする。「往復書簡」は中編ほどの長さの作品が3作品収録されている。その3つの作品に共通している手法というのがまさにタイトルの「往復書簡」だ。手紙のやりとりのなかで物語が進んでいき、徐々に物語が明らかになっていく。
往復書簡

湊かなえ氏の作品の中のキャラクターはすごいよくできてると感じた。こんな短い作品の中でもそれぞれの性格や人物像が頭の中にしっかり浮かんでくる。というのも、著者は本を執筆し始める前にキャラクターの「履歴書」を作成するのだそうだ。なるほど、あのキャラクターの精巧さはここからきていたのか。

しかし、ミステリーとして中々面白い作品だと思う。単純な一つの要素である「疑」を優しく私達に問いかけてくる。だから読みやすい。「疑」の問いかけは小説において重要な一つの要素であると思う。ミステリー探偵小説などで感じるあの感覚だ。犯人は誰なのだといつの間にか問われているのは私たちなのである。レベルとしてはそんなにきつくない問いかけが3つの中編として読めるので、サラッと読んでしまえるのである。
優しくない「疑」の問いかけとは例えば「ドグラ・マグラ」だろうか(笑)一筋縄ではいかない作品だったのは間違いない。
しかし、なんとなくオチが読めてしまえそうな、そんな話も3つの中に確かにあった。なんと言えばよいのか、こんなオチにすれば面白いだろというのがなんとなく読めてしまったのがあって、「過程」までは流石に想像がつかなかったが、「結果」はある程度想像できた作品が一つあった。それがすこし残念と言えば残念だった。どの作品かは言わないが・・・。

二十年後の宿題
で、今さらだがこの本には「十年後の卒業文集」「二十年後の宿題」「十五年後の補習」の三作品がある。私が一番気に入ったのは「二十年後の宿題」だろうか。この三作品で唯一後味の良い作品だから、というわけではないが・・・。これは最初と最後で見えなかった糸が見事に繋がるのは恐れ入った。
あらすじはこうだ。「38年の教師生活を終えた竹沢真智子は昔、ある事故に巻き込ませてしまった生徒6人のことが退職後も気になっていた。そこで昔の生徒にその6人の生徒全員にある封筒を渡してほしいと頼んだ。彼が大場淳史である。彼は封筒をそれぞれ元生徒達に渡し、その報告を竹沢先生にしていくが・・・」
と、まぁオチを書いたらつまらないからこのくらいにしておく。しかし、この「竹沢先生が大場に手紙を渡させる真意」というのが非常に面白かった。灯台もと暗し的なね。三作品では一番面白い仕掛けが施されていたのではないかな。また、それぞれのキャラクターが作者の偏見の元、非常に上手く描かれている。そして、作者の偏見はある程度私達の偏見でもある。共通認識というか、「こういった立場の人間の像というのはやはりこんな性格だろう」というキャラクターが多いので私達もシーンを想像しやすいのである。湊かなえ氏のキャラクターには非常に学ぶところが多いです。直木賞とか取ったりしないのだろうか。
nice!(6)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

岩崎夏海「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」考察、感想、ネタバレ [感想]

昨年一番話題になった本の一つですね。iPad買った時に最初にダウンロードしたアプリです。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

まぁ、この本の感想とか、あまりにタイムリーすぎるというか(遅れてるけど)、そんな理由であまり書く気がしないんだけれど、私が思ったこと適当に書いてみようかと思います。
まず、この本がヒットし始めてからというもの、様々な出版社からドラッカー関連の本が出版されています。「マネジメント」も非常に売り上げを伸ばしています。それの理由はこの「もしドラ」が売れ始めたからというのが勿論一番の理由ですが、この本を読んだ人が「もっとくわしくドラッカーのマネジメントについて知りたい!」と思うからでしょう。その理由はこの本には「応用」しか書かれていないのですね。つまり「マネジメント」からほんの一部だけ重要な部分を応用して野球部の女子マネージャーに適用させているのです。その適用の具合が非常に上手いというか、具体的なところだけキチッと書かれているのです。専門書とかよんでも具体的な応用例が書かれていることって意外とないんですね。「基本」しか書いてないのです。やっぱり専門家は現場で応用方法を身につけていくしかないという事って多くの人が経験してるんじゃないかと思います。大学や専門学校で学んだことを現場で上手く応用する技術というのは中々難しいものです。そこでこの本はそういった専門書を「応用」から、しかも「高校野球」という身近で想像しやすい舞台でわかりやすく解説していくわけです。で、「応用」を知ると「基本」を知りたくなる人も当然大勢いるわけで、それでドラッカー関連の書籍が書店に大量に並んでいるわけですね。
マネジメント - 基本と原則  [エッセンシャル版]


これ、最後のエピローグが少し印象に残ってて、「どんな野球がしたいですか?」という問いかけに対して、野球部員は「あなたはどんな野球がしてほしいですか?」と答える、続けて「ぼくたちは、それをききたいのです。ぼくたちは、それをマーケティングしたいのです」と言うシーンがある。なんともいいまとめ方だよなぁと思った。やっぱり最後にキチンとマネジメントについてまとめているのがこの本らしいというか、なかなかいい後味を残してくれるなぁと思った。

まぁ、私はドラッカーの「マネジメント」まで読む必要はないとは思うのですが、機会があったらそのうち一度読んでみるのもいいかもしれない。なにか自営業とか、販売業的なお仕事されてる方は一度読んでみるといいのではないでしょうか。この本を読むと本当にドラッカーについて興味が湧いてきますよ。
nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

夢野久作「ドグラ・マグラ」考察、感想、ネタバレ [感想]

歴史的怪作である。物語の切り口は精神病院の一室で一人の青年が目を覚ますところである。やがて病室には若林という大学の教授が現れる。そして大学の研究室で青年は自分が誰かを探し始める。

ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)


ドグラ・マグラ (下) (角川文庫)

この話の確信はやはり「この物語の主人公は誰なのか」ということで、この青年が主人公なのか?ということを物語の中で私は何度も左右に揺さぶられた。普通物語というのは遠くから徐々に確信に迫っていくが、この作品はわりと中盤に入る前に布に隠された確信の目の前に立たされる。そして終盤までその布を取り去るのか、取り去らないのかと、随分焦らされる。目の前にニンジンをぶら下げた馬の気分で読み解く。早く真実が欲しいという意味で。このあたりを考えると探偵小説に分類されることがあるのも納得がいく。

この物語に感情移入する人はとても奇妙な気分を味わう。たぶん今までに味わったことのない手ごたえを得ると思う。その理由の一つにこの物語のほとんどは研究室で進み、そして完結してしまうからだ。それにも関わらず、文庫では上下巻というボリュームである。研究室で青年は自分が誰なのかということを資料を読んで調べ続ける。この「ある一か所で物語は進む」ということはつまりはどういうことか?答えはこうである。「ある一か所で物語は進む」とはまさに「読者自身」だ。読者はきっと「自分の部屋=研究室」で青年が誰なのかという答えを求めるのである。

私はこの作品に胸をえぐられた気分で読み終えた。読み終えた後、しばらくベッドから起き上がることができず、ため息を何度もついた。これはやはりとてつもない傑作であるとともに怪作であると思う。

けれどもこの作品の評価は様々だ。というか、内容が一部奇怪すぎて最後まで読めない人が多いのである。わけのわからない歌を数十ページに渡って続くそれは確かに他の小説を逸脱していると思う。だが、それを含めて読破した人はこれがいつまでも心の中にこびりつく作品であるということは読んでみるとわかると思う。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
- | 次の10件
ぷるたぶの今読んでる本 ぷるたぶの最近読んだ本

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。